やずや 開封の儀
「やずや」といえば、にんにく卵黄で有名ですが、自然健康食品の専門通販会社で、年商で400億円(2009年度)もあるそうです。
「通販のお手本になるかな」と思い、試しに購入してみました。
これが届いた封筒です。
下の方に手書きのメッセージが書かれています。フォントだと読み飛ばしてしまいそうですが、手書きなので、なんとなく読んでしまいます。
住所の右わきに「配達員の皆様へ」なんていうメッセージが書かれていて、必ず目に入るように白抜きで印刷されており、商品に対する気遣いが感じられます(逆に考えれば、過去に配送トラブルによる商品破損などが多かったのかもしれませんね)。
そして中身がこんな感じです。
①「商品」
一袋ずつ紙袋に納められ、さらにエアーキャップの袋に入っています。紙袋は、明らかに手で折られてシールできっちり封印されています。ものすごく手が込んでいます。
②「小冊子+パンフ+会社案内」
小冊子とパンフに商品説明が書かれています。「商品特性」「こだわり」「お客様の声」などが掲載されています。会社案内も商品に対するこだわりが書かれています。安心感やメリットを伝え「リピート」に結びつけるツールの役割を果たしています。
③ 「申込書」
「クレジットカード」「コンビニ」「ゆうちょ」「自動引き落とし」など決済が選べるようになっています。銀行が入っていないのは、手数料が取られるからでしょうね。クレジットカードなら銀行引き落としになり手数料は取られません。
印刷物の内容について書くと、ものすごく長くなってしまいますので、この辺で。
ただ、「やずや」のマネをしようとしても簡単にはいきませんね。長い年月かけて、今のカタチになってますので表面的に真似てもあまり効果は上がらないかもしれません。ただ、やり方を真似て、自社なりに積み上げていけば成果が上がると思います。
これが届いた封筒です。
下の方に手書きのメッセージが書かれています。フォントだと読み飛ばしてしまいそうですが、手書きなので、なんとなく読んでしまいます。
住所の右わきに「配達員の皆様へ」なんていうメッセージが書かれていて、必ず目に入るように白抜きで印刷されており、商品に対する気遣いが感じられます(逆に考えれば、過去に配送トラブルによる商品破損などが多かったのかもしれませんね)。
そして中身がこんな感じです。
①「商品」
一袋ずつ紙袋に納められ、さらにエアーキャップの袋に入っています。紙袋は、明らかに手で折られてシールできっちり封印されています。ものすごく手が込んでいます。
②「小冊子+パンフ+会社案内」
小冊子とパンフに商品説明が書かれています。「商品特性」「こだわり」「お客様の声」などが掲載されています。会社案内も商品に対するこだわりが書かれています。安心感やメリットを伝え「リピート」に結びつけるツールの役割を果たしています。
③ 「申込書」
「クレジットカード」「コンビニ」「ゆうちょ」「自動引き落とし」など決済が選べるようになっています。銀行が入っていないのは、手数料が取られるからでしょうね。クレジットカードなら銀行引き落としになり手数料は取られません。
印刷物の内容について書くと、ものすごく長くなってしまいますので、この辺で。
ただ、「やずや」のマネをしようとしても簡単にはいきませんね。長い年月かけて、今のカタチになってますので表面的に真似てもあまり効果は上がらないかもしれません。ただ、やり方を真似て、自社なりに積み上げていけば成果が上がると思います。

コメント
コメントを投稿