シャーベットの箱 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 19, 2013 暑いですね。。。 夏は、デザインも涼しげなものがいいのではないかということで、今回ご紹介するのはシャーベットの箱です。 ふたを開けるとこんな感じ。 商品ごとに色分けされていて、見ていて楽しくなりますよね。 個箱は、設計とグラフィックデザインが連携取れてる感じがして、とてもいいです。 凍らせるとシャーベットになるんですね。 冷凍庫は満タンなご家庭が多いでしょうから、いいアイデアですよね。 さすがモロゾフ! 化粧箱のご用命、ご相談は「化粧箱屋ドットコム」へお願いいたします。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
パッケージのこだわり 6月 12, 2012 売れているパッケージからは学ぶべき点が多いと思います。 これは小布施の「竹風堂」の 化粧箱 (包装紙)と紙袋。 デザイン的には、和風でいたってシンプル。 紙袋はやや古臭さを感じますが、包装紙は栗のイラストが全面に描かれ、さほど古く感じません。 社名が小さく印刷されていますが、創業明治26年と書かれているところが、伝統を感じさせ良いと思います。 そして中身。 栗ようかんが個包装されています。 「小冊子」と「しおり」が」が入っていて、お店の紹介と栗ようかんの説明が書かれています。 小布施栗というのは、紀州みかん、甲州ぶどうと並んで、徳川の3大果とされた逸品と書かれています。 なるほど~。 これをお土産にもらったら、多分読むでしょうね~。 そして商品価値が正しく伝わり、さらにおいしく感じるのではないでしょうか? コストの事を考えたら、「小冊子」と「しおり」は入れる必要はないですよね。 でも自社の商品価値を正しく伝え、買う理由としてもらえれば、リピート化につながり、結果的に収益UPにつながる。 そういう風に考えているのではないでしょうか? ちゃんと小冊子の裏面には、申し込みの電話番号も入っているし。 業績の良い会社は、こうした宣伝をしっかりしてますね。 細かいようですが、とても大切なことだと思います。 続きを読む
ユーハイムの包装 12月 27, 2011 ユーハイムのバームクーヘンをお土産にいただきました。 個人的にこのデザインが好きで、東京に出張にいくと、中にリンゴが入った商品なんかもよく買います。 包装紙は「金、赤、黒」の3色。 手提げ袋は「赤、ピンク、金」の3色です。 いずれもシンプルなデザインですけど、それほど古さも感じない高級感もある、いいデザインかなと思います。 箱 は、「茶色、赤、金、ピンク」の4色。 手提げ袋、包装紙、化粧箱と赤と金を基調としたデザインで統一感もあり、見ていても気持ちがいいです。 このふたは、アップで見ると分かるのですが、段ボール素材です。コート紙にニス引きして、貼箱のように作られていて、珍しい手法です。普通のボール紙の方が、段ボールの段目が出なくてきれいになるのですが。。。 裏面のリサイクルマークの表示も紙マークになっています。複合素材の場合は、重量比で重い方を表示するので段ボールマークでいいのですが、段ボールマーク自体が表示義務がないものなので混乱したのかもしれませんね。 箱 をあけるとこんな感じ。 中面も赤で高級感を感じます。 フタの裏も赤。 この徹底ぶりは、素晴らしいと思います。 続きを読む
やずや 開封の儀 10月 24, 2011 「やずや」といえば、にんにく卵黄で有名ですが、自然健康食品の専門通販会社で、年商で400億円(2009年度)もあるそうです。 「通販のお手本になるかな」と思い、試しに購入してみました。 これが届いた封筒です。 下の方に手書きのメッセージが書かれています。フォントだと読み飛ばしてしまいそうですが、手書きなので、なんとなく読んでしまいます。 住所の右わきに「配達員の皆様へ」なんていうメッセージが書かれていて、必ず目に入るように白抜きで印刷されており、商品に対する気遣いが感じられます(逆に考えれば、過去に配送トラブルによる商品破損などが多かったのかもしれませんね)。 そして中身がこんな感じです。 ①「商品」 一袋ずつ紙袋に納められ、さらにエアーキャップの袋に入っています。紙袋は、明らかに手で折られてシールできっちり封印されています。ものすごく手が込んでいます。 ②「小冊子+パンフ+会社案内」 小冊子とパンフに商品説明が書かれています。「商品特性」「こだわり」「お客様の声」などが掲載されています。会社案内も商品に対するこだわりが書かれています。安心感やメリットを伝え「リピート」に結びつけるツールの役割を果たしています。 ③ 「申込書」 「クレジットカード」「コンビニ」「ゆうちょ」「自動引き落とし」など決済が選べるようになっています。銀行が入っていないのは、手数料が取られるからでしょうね。クレジットカードなら銀行引き落としになり手数料は取られません。 印刷物の内容について書くと、ものすごく長くなってしまいますので、この辺で。 ただ、「やずや」のマネをしようとしても簡単にはいきませんね。長い年月かけて、今のカタチになってますので表面的に真似てもあまり効果は上がらないかもしれません。ただ、やり方を真似て、自社なりに積み上げていけば成果が上がると思います。 続きを読む
コメント
コメントを投稿